ニュースリリース・お知らせ
一覧ページへ戻る
掲載のデータは発表当時のものです。価格・仕様について変更する場合もございます。
2016年06月28日
三菱エレベーター・エスカレーター安全キャンペーン2016重点期間スタート
「ビルを、まるごと、心地よくする」- 三菱電機ビルテクノサービス株式会社(社長:吉川正巳)では、子どもたちの夏休みの時期でもある7月から9月を重点期間として、全国各地で「三菱エレベーター・エスカレーター安全キャンペーン2016」を開催します。
「三菱エレベーター・エスカレーター安全キャンペーン2016」では、子どもたちや高齢者の方々へ、エレベーター・エスカレーターの安全な乗り方をPRする「利用者説明会」、およびマンションやビルのオ一ナー・管理者の方々へ日常の管理方法や災害時の対応をご説明する「管理者説明会」を行います。
当社では、こうしたキャンペーンを1980年から36年にわたり展開し、昨年は、全国で約1,800回開催し、約6,700名の方々にご参加いただきました。
子どもたちにとって、エレベーターやエスカレーターはとても身近なものとなっていますが、いたずらや危険な乗り方による事故を未然に防ぐためには、ご家庭をはじめ様々な場面で、安全な乗り方を教えていただくことが非常に重要です。
そのため当社では、子どもたちの外出が多くなる夏休みの時期(7月から9月)を中心に、幼稚園や保育園、ショッピングモールなどで、紙芝居・クイズ・ゲームなどを用いてキャンペーン活動を展開します。今年のキャンペーンの中では、昨年に引き続き、地震発生時や停電時にエレベーターに乗っていた場合の対応や、避難の際にご注意いただきたいことなどについても紹介していきます。
紙芝居の一例「地震のときにエレベーターに乗っていたら・・・」
紙芝居の一例「エスカレーターに乗るときは・・・」
「三菱エレベーター・エスカレーター安全キャンペーン2016」では、子どもたちや高齢者の方々へ、エレベーター・エスカレーターの安全な乗り方をPRする「利用者説明会」、およびマンションやビルのオ一ナー・管理者の方々へ日常の管理方法や災害時の対応をご説明する「管理者説明会」を行います。
当社では、こうしたキャンペーンを1980年から36年にわたり展開し、昨年は、全国で約1,800回開催し、約6,700名の方々にご参加いただきました。
子どもたちにとって、エレベーターやエスカレーターはとても身近なものとなっていますが、いたずらや危険な乗り方による事故を未然に防ぐためには、ご家庭をはじめ様々な場面で、安全な乗り方を教えていただくことが非常に重要です。
そのため当社では、子どもたちの外出が多くなる夏休みの時期(7月から9月)を中心に、幼稚園や保育園、ショッピングモールなどで、紙芝居・クイズ・ゲームなどを用いてキャンペーン活動を展開します。今年のキャンペーンの中では、昨年に引き続き、地震発生時や停電時にエレベーターに乗っていた場合の対応や、避難の際にご注意いただきたいことなどについても紹介していきます。
紙芝居の一例「地震のときにエレベーターに乗っていたら・・・」
紙芝居の一例「エスカレーターに乗るときは・・・」
<「三菱エレベーター・エスカレーター安全キャンペーン2016」開催概要>
1. 利用者説明会
目的 |
昇降機利用者へ安全な乗り方やマナーをPRし、いたずらや誤った乗り方・不注意による事故を防止。 |
対象 |
幼児から高齢者・体の不自由な方、介護・看護者の方など |
内容 |
クイズや寸劇を交えた当社オリジナル紙芝居の上演、ゲームなど |
開催施設 |
全国の幼稚園・保育園、学校、流通施設、福祉施設など |
※「Web版安全キャンペーン」(当社Webサイト http://www.meltec.co.jp/内)でも、紙芝居やクイズをお楽しみいただけるほか、各種リーフレットをダウンロードできます。
2.管理者説明会
目的 |
昇降機を日常管理する上での留意事項、安全対策等についてのアドバイス |
対象 |
ビルオーナーやデパート・スーパー・マンションなどの管理者 |
内容 |
緊急時の対処方法 |
開催施設 |
全国の流通施設、マンション、オフィスビルなど |
安全キャンペーンの開催風景
以上