ニュースリリース・お知らせ
掲載のデータは発表当時のものです。価格・仕様について変更する場合もございます。
2010年12月02日
21.0世紀と21.1世紀に関する意識調査報告
-21世紀も早10年。来年からスタートする21.1世紀はどのような時代?
“ビルを、まるごと、心地よくする”―三菱電機ビルテクノサービス株式会社(社長:石川正美)では、当社Webサイトにおいて2010年11月に実施した「2011年カレンダープレゼント」応募者を対象に、2001年からの10年間と、来年からスタートする10年間<21.1世紀>に関するアンケート調査を行い、2,476名の有効回答を得ましたので報告します。
【調査背景】
夢の21世紀がスタートして早くも10年が過ぎ、まもなく21世紀も1/10が終わろうとしています。人型ロボットが誕生し、自動車が空を飛ぶ、そしてSF映画のように宇宙旅行が当たり前となると思われている夢の21世紀。しかし、現実の21世紀の世界は、非常に厳しい状況となっています。
本調査では、21世紀がスタートしての10年間<21.0世紀>や、これから迎える10年間<21.1 世紀>に関する意識などについて調査を実施しました。
【調査結果の要約】
◆現在、21世紀を生きていると実感している方が54.7%
現在、21世紀を生きているという実感があるかの質問に対して、実感がある(18.0%)、多少実感がある(36.7%)となり、合わせて、21世紀を生きていると実感している方が54.7%と半数以上に達しました。
◆身のまわりの変化で21世紀らしいなと思うものは、「携帯電話」&「ハイブリット自動車」の普及
21世紀がスタートして10年。身のまわりの変化で、21世紀らしいなと思うものを複数回答で質問したところ、「携帯電話が普及して必需品になった(58.5%)」「ハイブリット自動車が急速に普及した(56.2%)」が上位となりました。
Q.身のまわりの変化で21世紀らしいなと思うものは? [複数回答 N=2,476 カッコ内は実数]
携帯電話が普及して必需品になった |
58.5%(1449) |
ハイブリット自動車が急速に普及した |
56.2%(1391) |
高速のインターネットが当たり前になった |
54.2%(1342) |
電球がLED電球に変わりはじめた |
50.4%(1247) |
液晶・プラズマのテレビが普及した |
49.8%(1233) |
太陽光発電システムが普及しはじめた |
33.8% (837) |
非接触ICカードで鉄道の改札を通れるようになった |
32.0% (793) |
高速道路にETCが導入された |
29.2% (723) |
◆現実の21世紀は、プラス方向(34.8%)、20世紀と変わらない(35.5%)が拮抗
21世紀がスタートして10年間。現実の21世紀はいかがか質問したところ、「マイナスに向かっている」が最も少なく(29.8%)に止まりました。
また、「プラスに向かっている(34.8%)」、「20世紀に比べてそれほどかわらない(35.5%)」が拮抗した結果となりました。
◆2001年からの10年間を、漢字2文字で表現すると「進化」と「停滞」
21世紀がスタートしての10年間を漢字2文字で表現していただいたところ、最も多かったのが「進化」(162人)、続いて「停滞」(153人)となりました。漢字の2文字表現でも、プラスに向かっているを表す「進化」と、20世紀に比べてそれほどかわらないを表す「停滞」が拮抗する結果となりました。
Q.21世紀がスタートして10年。この10年を象徴する言葉を漢字2文字で表現 [フリーアンサー N=2,476]
順位 |
回答 |
実数 |
比率 |
1 |
進化 |
162 |
6.5% |
2 |
停滞 |
153 |
6.2% |
3 |
不況 |
135 |
5.5% |
4 |
変化 |
129 |
5.2% |
5 |
環境 |
104 |
4.2% |
◆来年からの10年間<21.1世紀>で実現できそうなことは!電気自動車などのクリーンな自動車への全面転換が60.1%
来年からの10年間<21.1世紀>で実現できそうなことを複数回答で質問したところ、電気自動車などのクリーンな自動車への全面転換が最も多く60.1%。続いて、癌を完治する治療薬の開発が51.5%となりました。一方、火星への有人宇宙船の到着(13.8%)、地球外生命の発見(11.9%)は少なく、100%当たる天気予報システムの開発(10.5%)が最下位となりました。
Q.これからの10年間で実現できそうなことは? [複数回答 N=2,476 カッコ内は実数]
電気自動車などのクリーンな自動車への全面転換 |
60.1%(1487) |
癌を感知する治療薬の開発 |
51.5%(1276) |
大規模地震予知の確立 |
26.4% (653) |
家庭における人型ロボットの普及 |
20.7% (512) |
一般人の宇宙観光旅行の実施 |
19.1% (472) |
火星への有人宇宙船の到着 |
13.8% (341) |
地球外生命の発見 |
11.9% (294) |
100%当たる天気予報システムの開発 |
10.5% (259) |
◆人類が直面している様々な問題を、人類は解決できる力があるか?
⇒思いたい72.1%
現在、人類が直面している様々な問題を、人類は解決できる力はあるか質問したところ、力があると思いたいが最も多く72.1%に達しました。また、思わない(12.5%)に比べて、思う(15.5%)の方が3.0ポイント高くなっています。様々な問題を打開する・できるなどの前向きな回答が大勢となっています。
【調査結果】
Q1.21世紀がスタートして10年。あなたは21世紀を生きているという実感がありますか。
(単回答)
回答 |
実数 |
比率 |
実感がある |
445 |
18.0% |
多少実感はある |
908 |
36.7% |
実感はあまりない |
954 |
38.5% |
まったく実感はない |
169 |
6.8% |
計 |
2476 |
100% |
Q2.21世紀がスタートして10年。あなたの身のまわりの変化で21世紀らしいなと思うものを、いくつでもお選びください。(複数回答 N=2,476)
回答 |
実数 |
比率 |
携帯電話が普及して必需品になった |
1449 |
58.5% |
ハイブリット自動車が急速に普及した |
1391 |
56.2% |
高速のインターネットが当たり前になった |
1342 |
54.2% |
電球がLED電球に変わりはじめた |
1247 |
50.4% |
液晶・プラズマのテレビが普及した |
1233 |
49.8% |
太陽光発電システムが普及しはじめた |
837 |
33.8% |
非接触ICカードで鉄道の改札を通れるようになった |
793 |
32.0% |
高速道路にETCが導入された |
723 |
29.2% |
Q3.10年経ってみて、現実の21世紀はいかがですか。 (単回答)
回答 |
実数 |
比率 |
プラスに向かっている |
861 |
34.8% |
20世紀に比べてそれほどかわらない |
878 |
35.5% |
マイナスに向かっている |
737 |
29.8% |
計 |
2476 |
100.0% |
Q4.21世紀がスタートして10年。この10年を象徴する言葉を漢字2文字でご記入ください。(フリーアンサー N=2,476)
順位 |
回答 |
実数 |
比率 |
1 |
進化 |
162 |
6.5% |
2 |
停滞 |
153 |
6.2% |
3 |
不況 |
135 |
5.5% |
4 |
変化 |
129 |
5.2% |
5 |
環境 |
104 |
4.2% |
6 |
混沌 |
70 |
2.8% |
7 |
進歩 |
61 |
2.5% |
8 |
激動 |
57 |
2.3% |
8 |
変革 |
57 |
2.3% |
10 |
混迷 |
43 |
1.7% |
10 |
低迷 |
43 |
1.7% |
Q5.来年からの10年間で実現できそうなことをいくつでもお選びください?(複数回答 N=2,476)
回答 |
実数 |
比率 |
電気自動車などのクリーンな自動車への全面転換 |
1487 |
60.1% |
癌を感知する治療薬の開発 |
1276 |
51.5% |
大規模地震予知の確立 |
653 |
26.4% |
家庭における人型ロボットの普及 |
512 |
20.7% |
一般人の宇宙観光旅行の実施 |
472 |
19.1% |
火星への有人宇宙船の到着 |
341 |
13.8% |
地球外生命の発見 |
294 |
11.9% |
100%当たる天気予報システムの開発 |
259 |
10.5% |
Q6.現在、人類が直面している様々な問題を、人類は解決できる力があると思いますか?(単回答)
回答 |
実数 |
比率 |
思う |
383 |
15.5% |
思いたい |
1784 |
72.1% |
思わない |
309 |
12.5% |
計 |
2476 |
100.0% |
【調査概要】
・調査時期 2010年11月
・有効回答 2,476サンプル
・調査方法 当社Webサイトでの「カレンダープレゼント」応募者に対しアンケート
【過去の調査】
当社では、当社のWEBサイトにて実施した2008年版カレンダーのプレゼントから、応募いただいた方を対象に、カレンダーや連休、季節などに関するアンケート調査を実施しています。
2008年版 |
カレンダーの使用実態や好みに関する調査 |
2009年版 |
2009年カレンダーについての調査 |
2010年版 |
季節に関するアンケート調査 |
※ウィキペディアの「シルバーウィーク」の欄には、当社のこのアンケート結果から「シルバーウィーク」という名称が一般化した旨記載されています。
以上